兵庫県尼崎市の小児科(低身長、肥満、糖尿病、小児内分泌など)【徳田こどもクリニック】 尼崎・豊中地域でこども達のサポートをしています

徳田こどもクリニック お問い合わせ

こどもの病気について

子どもが薬を嫌がる時の飲ませ方

#1 薬の剤形
小児科では、可能な限り水薬、粉薬や錠剤など希望に沿う薬剤の剤型を用意しますが、年齢や体重などの問題で、必ずしも希望される剤型で処方できる訳ではありません。 また、咳・鼻水止めなどは、水薬、粉薬、錠などの剤型を選べますが、薬剤の種類によっては、剤形の変更が無理な場合もあります。

以下に記す薬の飲ませ方のコツはあくまでも私見であることをご理解ください。

#2 薬を飲ませる方法
(1) 粉薬と水薬を混ぜて飲ませることは可能です。
(2) 薬だけでは嫌がる場合、飲み物や食べ物に混ぜても問題ありません。熱湯は避けて下さい。
(3) 薬は、食事やおやつの前や空腹時に飲ませることがコツです。満腹の時は飲まないからです。
(4) ミルクなどの飲み物に混ぜる場合は、飲み残しがないように少量の飲み物に薬を混ぜ、これを飲ませてから
  飲み物を単独で飲ませます。
(5) 子供が何かをやりたがっているタイミングを狙う。
(6) 子供がやりたがっている事の直前に「お薬飲んだら○○しよう!」とか、「○○する前にお薬飲もうね!」と誘う。   好きなTV番組などが始まる直前に「このお薬飲んでから観よう」と促す。

#3 水薬の飲ませ方
(1) 哺乳瓶を使う場合は授乳の前に乳首をはずし、1回分を飲ませてからミルクを与えます。
(2) 1回分の水薬をスポイドで与える。
(3) 水薬をパンやケーキの生地等に浸し、それを与える。
(4) 冷凍庫で凍らせ、クラッシュアイスで与える。

#4 粉薬の飲ませ方
(1) 数滴のお白湯でだんご状に練り上げて「アーン」などと声をかけ、自然に口が開いたところで、味を感じにくい   頬の内側や上あご、舌の奥に塗りつける。
(2) 口の中に残らないように水などを飲ませる。
(3) 最後の水やぬるま湯を素早く飲ませること。
(4) 粉薬をコンデンスミルク、カスタードクリーム、アイスクリーム、チョコレート、クリームやジャムなどに
  練り込み、それを食べさせる。

診療時間

診療時間
9:00-12:00
16:30-19:00
受付は診療終了の
30分前まで
診療日
月・火・水・金
木・土の午前
第1・3の日曜午前
休診日
木・土の午後
第2・4・5日曜日
祝日
駐車場
8台
お問い合わせ
06-6495-2772

ケータイからもご覧になれます。アドレスは、http://www.tokuda-clinic.jp

徳田こどもクリニック兵庫県尼崎市の小児科(低身長、肥満、糖尿病、小児内分泌など) 〒661-0965 兵庫県尼崎市次屋3-6-50 TEL / FAX : 06-6495-2772