2008年10月30日
徳田こどもクリニック:11月2日(日)は診察しますが、3日(月)は休診です。高熱を訴える人、みずぼうそうやおたふく風邪の人がありますが、全体的に外来は落ち着いています。平成20年度の食育白書によると、都市部の人は、よく歩くために肥満の割合が低く、地方の人では肥満の人が目立ち、1日の歩行数を都道府県別で見ると、2000歩以上の開きがあったそうです。最近の子どもたちでも、テレビやゲームの時間が長い子では肥満になりやすいようです。身体を動かすにはいい季節です。日常生活に運動を取り入れましょう。こんな傾向が、政府が28日に閣議決定した08年版食育白書で分かった。都市部の人は、よく歩き、肥満の割合が低く、地方は肥満の人が目立つ――。こんな傾向が、政府が28日に閣議決定した08年版食育白書で分かった。1日の歩行数を都道府県別で見ると、2千歩以上の開きがあった。 1日の歩行数は全国平均で成人男性7525.5歩、成人女性6662.6歩。都道府県別で多い順に、男性が(1)神奈川8371.5歩(2)兵庫8281.2歩(3)東京8237.8歩。女性は(1)高知7777.5歩(2)兵庫7499.8歩(3)神奈川7371.4歩。 歩行数が少ない順に、男性が(1)高知6173.1歩(2)山形6207.2歩(3)徳島6217.7歩。女性は(1)山形5214.8歩(2)和歌山5842.4歩(3)岩手6005.7歩。内閣府は「地方は車の利用が多いからでは」と分析する。女性で高知が最も歩行数が多いが、高知県健康づくり課は「階段を使うなど健康づくりを推進しているが、理由は分かりません」という。 肥満の人の割合は全国平均が男性(20~69歳)29.3%、女性(40~69歳)26.6%。歩行数が多いところは平均を下回り、歩行数が少ないところは上回る傾向が見られる。 子どもが「朝食を食べない」割合は、07、08年度とも小学6年生0.8%、中学3年生2.3%で、改善がみられなかった。一方、「毎日食べる」割合は、08年度は小学6年生87.1%、中学3年生81.2%で、それぞれ前年度比0.8ポイント、0.6ポイント増加した。
当院へのアクセスはこちら