2007年7月30日
友人・兄弟・私…肥満の連鎖 「抵抗感が薄れる」見方 友人や兄弟姉妹が肥満になると、本人も肥満になりやすいという研究結果を米ハーバード大の研究チームが米医学誌に発表した。研究チームは「肥満が社会的な結びつきの中で広がることを示している」とみている。 チームは、ボストン近郊に住む12000人を32年間追跡し、体格指数(BMI)が30以上の「肥満者」の人間関係や、家族・知り合いらのBMIを調べた。その結果、肥満の友人がいる人は、肥満の友人がいない人に比べて57%も肥満になりやすいことがわかった。また兄弟姉妹が肥満だと40%、配偶者が肥満だと37%、肥満になりやすかった。食生活や生活習慣が似ると考えられる兄弟姉妹や配偶者の影響が、友人の影響より小さいことや、影響を与える人が必ずしも近くに住んでいなかったことなどから、チームは、親しい人が太っていることで肥満への抵抗感が薄れ、今回のような傾向が出たとみている。 徳田こどもクリニック:8月4日(土)は臨時休診しますが、5日(日)は診察します。8月12日-18日は夏期休暇です。ヘルパンギーナも少なくなり、外来は落ち着いています。『肥満児は夏に作られる!』と紹介しましたが、友人や兄弟姉妹が肥満になると、本人も肥満になりやすいそうです。肥満の友人がいると、肥満の友人がいない人に比べて57%、また兄弟姉妹が肥満だと40%、配偶者が肥満だと37%、肥満になりやすいそうです。食生活や生活習慣が似ることもありますが、親しい人が太ることで、肥満への抵抗感が薄れるものと思われます。お互いの注意が必要です。
当院へのアクセスはこちら